top of page
健康経営2023ロゴ_横長2_edited.jpg

新着情報

 

2023年   8月 関西大学、学生の皆様よりインタビューを受けました。

2023年 8月 「健康経営の広場」様HPにインタビューが掲載されました

​​       https://kenkoukeiei-media.com/articles/vol-6-sanyoycp

2023年   6月 大同硝子様より健康経営の始め方についての相談を受けました。

2023年   3月 IKIGAIWARKUS様のHPに弊社社長のインタビューが掲載されました

                               https://kenkoukeiei-media.com/articles/sanyo-cyp2

 

2023年   3月 健康経営優良法人2023を取得しました。

 

2022年 12月 「健康経営の広場」様より取材を受けました

​​       https://kenkoukeiei-media.com/articles/sanyo-cyp?utm_source=mailmagazine&utm_medium=email&utm_campaign=20230517m

 

2022年 11月 「健康経営の広場」Webインタビュー取材を受けました。

2022年 11月   サントリーウェルネス様よりWebインタビュー取材を受けました

                                https://www.suntory-kenko.com/company/interview/0117.html

2022年​ 10月   ​令和4年度 全国労働衛生週間大阪大会で講演しました。

       https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/001233668.pdf

2022年   7月 IKIGAI WORKS様よりブライト500白書2022の調査協力依頼を受けました。

2022年   6月 アクサ生命様「VoiceReport」に掲載されました。

                      

2022年   3月 大阪府のHP(健活10)に掲載されました。

       https://kenkatsu10.jp/management/report/?num=7

2022年   3月 健康経営2022ブライト500取得しました。

2021年 11月 大阪府健康医療部様より雑誌取材を受けました。

2021年 10月 アクサ生命保険株式会社様より取材を受けました。

2021年 10月 健活おおさか推進府民会議に入会しました。

 

2021年   7月 株式会社日本健康経営様よりWebインタビューを受けました。

 

2021年   5月 一般社団法人 大阪市産業協会 15期次世代アカデミー にて講演を行いました。

 

2021年   3月 健康経営2021ブライト500取得しました。​

 

私たちは健康経営を目指しています

 

(株)SANYO-CYP では経済産業省が進める「健康経営優良法人認定制度」の認定を受け、 健康経営を目指しています。

 

◇ 健康経営とは?

「企業が健康を単に福利厚生施策や個人任せとせず、健康施策を他の事業活動と同じく戦略的な活動と捉え、投資を 行い、社員の活力向上や労働生産性向上などの効果を期待する活動」を指します。

効果的な健康づくりが実践される環境整備を通じて、企業の業績や企業価値を向上することを目的としています。

 

◇ 健康経営はなぜ必要なのでしょうか?

①社員一人一人の能力を最大限発揮 できるようになり、長期的な企業の繁栄につながる

社員が健康に不安を抱えて働くのではなく、健康にイキイキと働くことで、個人の能力を最大限に発揮し、労働生 産性が向上し、ゆくゆくは企業利益に直結することが期待できます。

②社員の健康状況の把握・問題の早期発見・対策につながる

健康経営により企業が積極的に社員の健康状態を把握することで、各組織の健康問題の早期発見をすることができ、 問題を知ることによって早めに対策をすることができます。

③生活習慣病の予防・改善

例えば、運動習慣や食事に関する健康指導を行うことで、生活習慣病の予防や改善にもつなげることができます。

④メンタルヘルス不調の予防・改善

問題の早期発見ができれば、社員のメンタルヘルス不調の予防や、早めの改善手段をとることもできます。

背景
​健康経営のイメージ図
​少子高齢化による労働人口の減少
メンタルヘルス不調者の増加​
​外部環境の変化に伴う経営合理化
生活習慣病の増加等による医療費の増大
​中小企業にとって労働力の維持・確保はますます重要となる
健康経営
生産活動の低下
健康づくりが疎かになると...
事故・不祥事の発生
経営に重大な影響を及ぼす恐れがある
社長・安全衛生委員会が社員の健康づくりを積極的にサポート
​健康状況(リスク)の把握
​健康づくりの推進
社員が心身ともに元気に働ける企業に...
生活習慣病の予防・改善
メンタルヘルス不調の予防・改善
健康セミナー写真1.jpg
​外部講師を招いて健康セミナーの実施
食堂写真.jpg
食事環境改善を目指し、カフェをイメージした食堂に改善しました
WAWAWA第6回集合写真.jpg
​定期的な運動懇親会CLUB「WAWAWA」
自販機.jpg
自動販売機に割安で購入できる特定保健飲料を導入しております。
​SANYO-CYPではこのような活動を行っています
bottom of page