top of page

健康経営

「健康経営優良法人2025ネクストブライト1000」に認定

健康経営の普及促進に向けて経済産業省および日本健康会議が認定する「健康経営優良法人2025ネクストブライト1000」に認定されました。

kenko2025_yoko.jpg

健康経営で実現したいこと

SANYO-CYPのパーパス「定年退職時にこの会社で働いて良かった、子供や孫もこの会社で働かせたい。と言える、想える会社になる。」を達成するために、社員満足度を向上させれば、顧客満足度も上がる。

SANYO-CYPの健康経営推進方針

SANYO-CYPのパーパス「定年退職時にこの会社で働いて良かった、子供や孫もこの会社で働かせたい。」と言える、想える会社にする。そのために、「私たちは行動のひとつひとつがGIFTとして届いているか?を問い続けます。」という行動規範のもと、社内で尊敬というGIFTを互いに交換して、すべての人に笑顔が生まれ、生活を豊かにすることで、働き易い職場環境を構築し続ける。

健康経営の目標と成果

治療と仕事、育児等々と仕事、介護と仕事の両立支援をサポートする

当社は「社員がこの会社で働いて良かったと思える職場づくり」を掲げ、心身ともに安心して働き続けられる環境づくりを健康経営の柱としています。その中でも、疾病やメンタル不調などで休職した社員が再び安心して働けるように支援する「職場復帰率100%」の実現を目標としました。これは、SANYO-CYPのパーパスである「定年まで安心して働ける会社」を具現化するものであり、両立支援の観点からも重要な取り組みです。産業医・上司・人事が連携し、復職前後の面談や勤務配慮、職場理解を進めることで、社員一人ひとりが尊重され、互いに支え合える職場風土を醸成します。復職支援の充実を通じて、社員満足度と組織の持続的成長を両立させます。

検  証  指  標:職場復帰率

目    標:100%
目標達成年度:2026年

​成    果:ガン及び心臓病での社員職場復帰率100%、第一子出産、育児社員の職場復帰率

       100%<第2子出産時の場合は50%>

健康診断の受診率100%

当社では「社員一人ひとりが心身ともに健康で活力をもって働ける職場づくり」を掲げ、健康経営を経営課題の一つとして推進しています。中でも健康診断は、従業員の健康状態を把握し、疾病の早期発見・予防につなげる最も基本的な取り組みです。近年、生活習慣病リスクやメンタル不調の増加が課題となる中で、定期的な受診とその後のフォロー体制を強化することが不可欠と考えています。このため、健康診断受診率100%を全社目標とし、精密検査受診率や有所見者のフォロー率向上を指標として設定しました。これにより、従業員の健康意識向上と健康リスクの早期対策を実現し、企業全体の生産性と組織活力の向上につなげます。

検証指標:健康診断率

目  標:100%

​成  果:100%

健康診断結果の「軽度異常」以下の割合を減らす

検証指標:健康診断受診者に対する軽度異常判定以下の比率

目  標:70%

​成  果:64.3%
改  善  点:1.定期的にウオーキングイベントを開催し、運動を習慣化させる。2.動画視聴によるヘ

     ルスリテラシーの向上。3.特定保健指導等の活用を積極的に働きかけ、食生活等の改善

     につなげる

1. 健康経営に関する認定

8年連続健康経営優良法人に認定

健康経営の普及促進に向けて経済産業省および日本健康会議が認定する「健康経営優良法人」に2018年から8年連続で認定されています。2021年、2022年、2024年には「ブライト500」に、2025年には「ネクストブライト1000」に選ばれました。
健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省と日本健康会議が推進する制度で、 従業員の健康づくりに積極的に取り組む企業を「見える化」し、社会的に評価・認定する仕組みです。企業が健康経営に取り組むことで、「生産性の向上」「離職率の低下」「企業イメージの向上」といった効果が期待されます。

健康宣言

全国健康保険協会(協会けんぽ)での宣言内容

1.健康診断の実施

従業員の健康診断受診率100%を目指します

2.メタボリックシンドロームの予防

該当者への特定保健指導を実施し、メタボ改善に取り組みます

3.再検査・要治療者への受診勧奨

再検査・要治療者への受診勧奨により、重症化予防に努めます

4.当社の健康づくりプラン

レクリエーションによる、コミュニケーションの促進に向けた取り組みを行います

2.健康増進

外部講師を招いて健康セミナーの実施

外部の専門講師を招き、従業員の健康意識向上を目的としたセミナーを実施しています。生活習慣病予防やストレス対策、運動・食事改善など、日常生活に役立つ実践的な知識を学ぶことで、心身の健康維持と働きやすい職場環境づくりを目指し、健康経営を推進します。

食事環境改善を目指しカフェをイメージした食堂へのリフォーム

従業員の食事環境をより快適で健康的なものにするため、カフェをイメージした明るく開放的な食堂へリフォームしました。栄養バランスの取れた食事を楽しめる空間を整えることで、健康意識の向上とリフレッシュ効果を促し、働きやすい職場環境づくりを進めています。

​定期的な運動懇親会CLUB「WAWAWA」

従業員同士の健康促進と交流を目的に、定期的な運動懇親会CLUB「WAWAWA」を開催しています。ウォーキングや軽いスポーツを通じて心身のリフレッシュを図り、部署を越えたコミュニケーションの活性化と健康意識の向上を目指します。楽しく続けられる活動です。

自動販売機にて割安で購入できる特定保健飲料を導入

従業員の健康維持をサポートするため、自動販売機に特定保健用食品(トクホ)の飲料を導入し、割安で購入できるようにしています。日常的に健康を意識した選択がしやすい環境を整えることで、生活習慣の改善や健康意識の定着を促進し、より健やかな職場づくりを目指します。

3.業務中の健康管理・事故防止

​深夜勤務・長時間労働の解消

万博TDMへの参加協力を期に、深夜勤務をなくし、早朝勤務への転換や勤務体制の見直しによって長時間労働の是正に向けた取り組みを推進しています。業務効率化によって、従業員の健康保持と働きやすい職場づくりを実現します。時間外労働の削減を通じて、生産性向上と健全な企業運営を目指します。

5S活動の推進

5S活動のさらなる推進を目指し、他社の工場見学を通じて優れた取り組みを学び、自社の改善に活かしています。整理・整頓・清掃・清潔・しつけを徹底し、職場環境の向上と業務効率化を図ることで、安全で快適な職場づくりを進めています。

ハラスメント研修の実施

職場での安心・安全な環境づくりを目的に、全従業員を対象としたハラスメント研修を定期的に実施しています。具体的な事例や対応策を学ぶことで、正しい知識と意識を身につけ、誰もが尊重し合える健全な職場風土の醸成を目指しています。

4.その他の取り組み

仕事と治療の両立支援の取り組み

従業員一人ひとりが安心して働き続けられる環境を整えるため、仕事と治療の両立を支援する取り組みを進めています。出産や育児、病気やケガなどで一時的に休職した従業員が、安心して職場復帰できるよう、復帰前後の支援体制を強化しています。
特に、職場復帰率の向上を目指すとともに、復帰前後に不安や悩みを相談できる専任の担当者(部門)を設け、心理的な負担を軽減。これにより、復帰者が未来に希望を持ち、無理なく職場に馴染める環境づくりを行っています。
また、復帰直後に今まで通りの活動や活躍ができず、ストレスチェックアンケートでストレッサーになる確率が高いという課題にも対応。段階的な業務復帰や柔軟な勤務体制を導入し、本人・周囲双方の負担を減らし、安心して働き続けられる職場づくりを推進します。

医療機関・健康保険組合との連携

医療機関(健康診断実施機関)や健康保険組合(協会けんぽ)と連携し、従業員の健康管理をより効果的に推進します。健診データの活用や保健指導を通じて、早期発見・早期対応を実現し、生活習慣病や健康リスクの低減を目指しています。

リフレッシュ休暇での旅行費用の補助

入社から3年が経過した社員やその後一定期間在籍した社員に対し、最大1週間のリフレッシュ休暇を付与し、旅行にかかる費用の全額または一部を補助する制度を導入しています。旅行先で見聞を広め心身ともにリフレッシュすることで今後の成長へとつながる取り組みを行っています。

グループウェアを使った健康情報の発信

社員全員が閲覧できるグループウェアを使い、健康に有用な情報や腰痛や肩こりなどに効く体操の動画の紹介など行い、普段から健康に対する意識を高める取り組みを行っています。

両立支援コーディネーターやキャリアコンサルタントの設置

病気や育児、介護などにより休職をした社員が安心して職場に復帰できるように両立支援コーディネーターを設置し、職場に復帰に対する不安が解消できるよう相談窓口を設けています。また、社員自身がキャリア形成していくなかでの不安や疑問を解消するためキャリアコンサルタントによる面談を実施し、キャリア形成に役立てています。相談者本人の了承のもと、経営者や安全衛生委員会、産業医、衛生管理者等とも情報を共有し、新たな課題解決のための制度設計などに役立てています。

5. 戦略マップと実績データ

■戦略マップ

SANYO-CYPkenkokeieisenryakumap2025.png

■実績データ

項目

健康診断の受診率

目標

100%

2023年

100%

2024年

100%

2025年

100%

軽度異常以下の従業員率

20%

ストレス診断の受診率

100%

-

100%

18%

100%

14%

100%

高ストレス従業員率

20%

27%

23%

26%

アブセンティーズム

10%

0%

0%

46%

​離職率

5%

6%

3%

8%

​労働災害件数

ウォーキングイベント参加率

0件

50%

1件

24%

2件

30%

0件

29%

活動実績

2025年9月 第84回全国産業安全衛生大会 in大阪に2日間登壇しました。

 

2025年8月 株式会社メディアタイムス様「社長名鑑」に掲載されました。

https://shachomeikan.jp/industry_article/4750

2025年6月 ホワイト企業TV様に掲載されました

株式会社SANYO-CYP | ホワイト企業TV

2025年5月 株式会社日本健康経営様よりwebインタビュー受けました。

2025年3月 「健康経営優良法人2025(ネクストブライト1000)」に認定されました。

2025年3月 健康経営の広場 Well -being共創サミット in大阪の記事が掲載されました。

https://kenkoukeiei-media.com/articles/wellbeing_osaka1

2025年1月 印刷タイムスの2025年新春特集号にインタビュー記事が掲載されました。

2024年11月 新聞「印刷タイムス」様よりインタビュー取材を受けました。

2024年11月 労働者健康安全機構「治療と仕事の両立支援」セミナーにて講演いたしました。

 

2024年10月 雑誌「産業保健21」第118号に掲載されました。

https://www.johas.go.jp/Portals/0/data0/sanpo/sanpo21/pdf/118_p24-25.pdf

2024年10月 厚生労働省大阪労働局「治療と仕事の両立支援」セミナーにて講演いたしました。

2024年8月 関西大学梅田キャンパス「IKIGAI共創サミット」にて講演いたしました。

 

2024年7月 雑誌「ブライト500白書」様への調査取材に協力させていただきました。

 

2024年7月 雑誌「産業保健21」様よりインタビュー取材を受けました。

2024年7月 雑誌「安全衛生のひろば2024年7月号」に治療と仕事の両立支援インタビュー記事が掲載されました。(後編)

2024年6月 雑誌「安全衛生のひろば2024年6月号」に治療と仕事の両立支援インタビュー記事が掲載されました。(前編)

2024年3月 厚生労働省「治療と職業生活の両立支援ナビ」に掲載されました。

https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/case/case_112.html

2024年3月 健康経営の広場「ホワイト企業オンライン座談会-3」に掲載されました。

https://kenkoukeiei-media.com/articles/whiteonline3

2024年3月 「健康経営優良法人2024(ブライト500)」に認定されました。

2024年1月 日本産業衛生学会にて講演いたしました。

2023年12月 厚生労働省 治療と仕事の両立支援広報事業シンポジウムにて講演いたしました。

2023年12月 令和5年度環境保健・健康づくり研修会にて講演いたしました。

 

2023年 11月 第62回日本労働衛生工学会にて講演いたしました。

2023年 11月 大阪府衛生管理者連絡協議会の会員様、23名が会社見学に来社されました。

 

2023年 9月 9月13日、弊社社長のインタビューが産経新聞に掲載されました。

​​https://www.sankei.com/article/20230913-LTSKMSQFG5JEPJSCE7TB5QKVGQ/

 

2023年 8月 関西大学、学生の皆様よりインタビューを受けました。

2023年 8月 「健康経営の広場」様HPにインタビューが掲載されました

​​       https://kenkoukeiei-media.com/articles/vol-6-sanyoycp

2023年 6月 大同硝子興業株式会社様より健康経営の始め方についての相談を受けました。

2023年 3月 IKIGAIWARKUS様のHPに弊社社長のインタビューが掲載されました。

                               https://kenkoukeiei-media.com/articles/sanyo-cyp2

 

2023年 3月 健康経営優良法人2023を取得しました。

 

2022年 12月 「健康経営の広場」様より取材を受けました​​

 

2022年 11月 「健康経営の広場」Webインタビュー取材を受けました。

2022年 11月   サントリーウェルネス様よりWebインタビュー取材を受けました

                                https://www.suntory-kenko.com/company/interview/0117.html

2022年​ 10月   ​令和4年度 全国労働衛生週間大阪大会で講演しました。

       https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/content/contents/001233668.pdf

2022年 7月 IKIGAI WORKS様よりブライト500白書2022の調査協力依頼を受けました。

2022年 6月 アクサ生命様「VoiceReport」に掲載されました。

2022年 3月 大阪府のHP(健活10)に掲載されました。

       https://kenkatsu10.jp/management/report/?num=7

2022年 3月 健康経営2022ブライト500取得しました。

2021年 11月 大阪府健康医療部様より雑誌取材を受けました。

2021年 10月 アクサ生命保険株式会社様より取材を受けました。

2021年 10月 健活おおさか推進府民会議に入会しました。

 

2021年   7月 株式会社日本健康経営様よりWebインタビューを受けました。

 

2021年   5月 一般社団法人 大阪市産業協会 15期次世代アカデミー にて講演を行いました。

 

2021年   3月 健康経営2021ブライト500取得しました。​

kenko2025_yoko.jpg
SDGs_横.png
onestar.jpg

Copy Right (c) SANYO-CYP All Rights Reserved.

bottom of page